令和元年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 解説(午後Ⅰ試験(問1))

※解説間違っていたらご指摘ください

午後Ⅰ試験(問1)

設問1.

 MAIL FROMコマンドによって送信元メールアドレスを、送信先SMTPサーバに伝える。

設問2

​ (1) 

  • 攻撃1を防ぐためにどうするか:以下両方の条件が満たせないと防げない。つまりb,d,f,hはすべて×

    • N社の取引先のメールアドレスを送信者として設定~
      • 「取引先のDNSサーバ」で名前解決が行われるため、「取引先のDNSサーバ」のSPFレコードにSMTPの送信元IPアドレスを記載する必要がある
    • 攻撃者のメールサーバからN社に送信~
      • N社の「外部メールサーバ」にSPF認証ができるための設定を行う
  • 攻撃2を防ぐためにどうするか:以下両方の条件が満たせないと防げない。gを除いて、c,e,iはすべて×

    • N社のメールアドレスを送信者として設定~
      • N社の「外部DNSサーバ」で名前解決が行われるため、N社の「外部DNSサーバ」のSPFレコードにSMTPの送信元IPアドレスを記載する必要がある
    • 攻撃者のメールサーバからN社の取引先に送信~
      • 「取引先のメールサーバ」にSPF認証ができるための設定を行う

 (2) N社の「外部DNSサーバ」で名前解決が行われるため、N社の「外部DNSサーバ」のSPFレコードにSMTPの送信元IPアドレスを記載する必要がある

 (3) SPFレコードに登録されているIPアドレスとは異なる「別のメールサーバが送信する」ということ。

 (4) 鍵のやりとりをした間において暗号化されるため、通信経路で盗聴されたとしても暗号化されているため、改ざんできない。

設問3

 k,lについての考え方は設問1(1)の通り

 m:隔離するポリシとのことなので、p:quarantine

 n:HeaderとEnvelopは組織ドメインが共通なので、aspf:r

設問4

 送信ドメイン認証技術を備えた状態で、取引先が利用しているメールアドレスのドメインから送信すると認証してしまう。(とはいえ、この問題は意地悪問題な気がする。)

送信ドメイン技術を利用して~という解答になっているが、実際に実現しようとすると、以下の2択になると推察するが、それを「送信ドメイン技術を利用して」の一言で済ませていることに違和感あり。

1.取引先のDNS権威サーバのSPFレコードに攻撃者のメールサーバのIPアドレスを登録して、公開鍵情報を盗んでやりとりする

2.取引先のシステムに忍び込んで、N社にメール送信